この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
はじめに
フリーランスとして働く際、確定申告が必要かどうかが不安になるかもしれません。この記事では、フリーランスや副業で働く方が確定申告をする必要があるケースと、そうでないケースについて詳しく解説していきます。また、確定申告をする際の手続きや節税方法についてもご紹介します。最後までお読みいただくことで、フリーランスでの確定申告について理解が深まることでしょう。
フリーランスの確定申告の基本
フリーランスは、会社に所属せずに独立して働く働き方であり、給与所得ではなく報酬を直接受け取ることが特徴です。通常、会社員であれば確定申告が不要ですが、フリーランスや個人事業主の場合、確定申告が必要になるケースがあります。確定申告の目的は、所得税の額を正確に計算し、適切な税額を国に納めることです。
確定申告が必要なケース
フリーランスや個人事業主の場合、1年間の所得が48万円を超える場合や、経費の控除などで節税が期待できる場合は、確定申告が必要となります。また、副業での所得が20万円を超える場合や、株式や不動産などの所得がある場合も確定申告が必要となります。
確定申告が必要である場合でも、一定のフリークセントや不動産を持っている場合は確定申告の手続きが不要となる場合があります。具体的には、株式譲渡益課税制度に基づく納税が行われる口座やNISA口座での投資で収益を得た場合、確定申告は不要です。
確定申告が不要なケース
一方で、フリーランスや個人事業主でも年間所得が48万円以下の場合や、所得控除を適用した結果、課税所得が0円となる場合は、確定申告は基本的に不要です。ただし、所得が48万円以下であっても、還付金を受け取りたい場合や、純損失の繰越控除を利用したい場合は確定申告が必要となります。
また、会社員の方で副業の所得が20万円以下の場合、確定申告は原則として不要です。ただし、源泉徴収を受けている場合は、所得税を払いすぎている可能性がありますので、確定申告を行い払いすぎた税金の還付を受けることができます。
確定申告の手続き方法
フリーランスや個人事業主は、それぞれの所得に応じて確定申告を行う必要があります。確定申告は手続きが複雑なことで知られていますが、本記事では確定申告の手続き方法についてシンプルかつ分かりやすく解説していきます。
確定申告書の準備
確定申告をする際には、国税庁が定める確定申告書を使用します。確定申告書は国税庁のウェブサイトからダウンロードできますし、国税局や税務署でも入手できます。確定申告書にはいくつかの種類がありますが、フリーランスや個人事業主の場合は「給与所得」、「事業所得」、「所得控除」などに関する書類を用意する必要があります。
確定申告書には、所得の源泉徴収票やビジネスのデータ、または経費の領収書などの必要な書類も添付することが求められます。また、マイナンバーカードがない場合は、個人番号確認書類と身元確認書類も準備する必要があります。
確定申告書の記入と提出
確定申告書には、所得や経費、控除に関する情報を記入します。所得に関しては、青色申告や白色申告のどちらかを選択して記入し、経費や控除に関しては具体的な金額と該当する項目を記入します。記入が終わったら、確定申告書を税務署に提出します。提出方法は、直接税務署に持っていく方法や郵送で送る方法、または国税庁のe-Taxシステムを利用してオンラインで提出する方法があります。
確定申告の期間は、通常、翌年の2月16日から3月15日までです。この期間内に確定申告を行い、必要に応じて所得税を納付するか、還付を受け取ることができます。提出が終わった後は、管理のしやすい場所に提出済みの確定申告書等の書類を保管しておくことがおすすめです。
フリーランスにおすすめの節税方法
フリーランスや個人事業主には、確定申告を通じて節税ができる方法がいくつかあります。節税方法を上手く活用することで、所得税の負担を軽くすることができます。
経費の適切な計上
フリーランスや個人事業主は、業務上必要な経費を所得から差し引くことができます。経費には、オフィス家賃、通信費、消耗品代、旅費交通費、広告宣伝費、福利厚生費、外注費などが含まれます。これらの経費を適切に計上することで、所得税の額を減らすことができます。ただし、プライベートの支出や事業と直接関係のない支出は経費には計上できませんので注意が必要です。
経費の計上に際しては、領収書や請求書などの証拠書類を保管しておくことが重要です。また、経費として計上するものは、事業の規模や内容に応じて適切に判断することが求められます。
青色申告の活用
フリーランスや個人事業主におすすめの節税方法の1つが、青色申告です。青色申告を行うことで、青色申告特別控除や純損失の繰越控除といった税制上の優遇措置を受けることができます。青色申告には、事前に手続きや複式簿記の記帳が必要ですが、節税効果が高いため、検討してみる価値があります。
ただし、青色申告には条件があり、事業所得が一定額以上であることや複式簿記の遵守などが求められます。青色申告を利用するには、適用したい年の3月15日までに申請手続きを行う必要があります。
フリーランスの確定申告で注意すべきポイント
フリーランスや個人事業主が確定申告を行う際には、いくつかの注意点があります。適切な確定申告を行うために、次のポイントに注意してください。
締切日を逃さない
確定申告の締切日は通常、翌年の2月16日から3月15日までです。この期間を逃すと、遅延税がかかったり、還付金がもらえなくなることがあります。締切日に間に合うように、早めに確定申告の準備を始めましょう。
また、提出が終わったあとは、確定申告書や証拠書類を管理しやすい場所に保管しておくことがおすすめです。保管期間は、基本的には3年間ですが、確定申告書は長期保管することが求められることがありますので注意してください。
適切な所得区分を選ぶ
フリーランスの方は、副業がアルバイト・パート以外の場合、収入は給与所得ではなく「事業所得」または「雑所得」として区分されます。これらの所得によって確定申告の方法や節税方法が異なるため、適切な所得区分を選ぶことが重要です。
また、副業がアルバイト・パートとそれ以外の両方をしている場合や、一定額の公的年金を受給している場合も、所得区分が複数になるため注意が必要です。それぞれの所得区分に応じた確定申告を行うことで、適切な納税ができます。
まとめ
フリーランスや個人事業主の確定申告は、所得や経費、税制上の優遇措置などを適切に活用することで、税額を抑えることができます。年間所得が48万円を超える場合や、所得控除が適用できる場合は、確定申告が必要となります。一方で、所得が48万円以下で条件を満たす場合は、確定申告が不要です。
確定申告を行う際には、適切な所得区分や手続き方法を把握し、締切日に注意しましょう。また、青色申告や適切な経費計上などの節税方法を活用することで、所得税の負担を軽くすることができます。フリーランスや個人事業主として働くためには、確定申告や税金に関する知識を身につけることが重要です。この記事が、フリーランスの確定申告に関する理解の助けとなることを願っています。
同じカテゴリーで別の記事を読む場合は、フリーランスになるには【準備】をご覧ください。
About Author
自己紹介はこちら